僕もDNカウンター増やしたいので参戦!
まず前提として、僕は底辺プレイヤーであるということ。
ブレストの強い動きは土地を二枚ライブラリに戻すことだ。という話がありますが、これはあくまでも例え話なんだと思います。
要は、不要牌をそうでない二枚に変えられるかもしれないカードということですよね。
例えば、ダブルマリガンをしたとして、そのゲームに勝てるかどうかを考えた時に、ほとんどの人は「まぁ負けるんじゃない?」と答えると思いますし、実際そうだとも思います。
たった二枚のアドバンテージで、人は死ねるということですよね。
ハンドに不要牌が2枚あったとして、しかもそのデッキがブレストを積んでないデッキであったとした場合、ダブルマリガンをした状態とほぼ同義だと思います。
もしくは、2ターンドローせずにゲームを進めてるという考え方も出来るかもしれません。
そんなゲームに勝てますか?
もちろん1ゲーム中に不要牌を一枚も引かないなんてことは滅多にありませんし、そうであった場合、皆はいうはずです。
「引きが強かった」と。
ブレストは、そういった場面を増やしてくれ、それによって勝率を上げてくれるカードだと思っています。
物理的なアドバンテージは1枚かもしれません。
けども、本質的なアドバンテージは1〜5枚なんです。
勝率を上げてくれるカードをわざんざ3枚にする必要があるのかどうか。
僕はないと思いますね。
僕はコンボを使うことがあるので余計思えますけど、インスタントタイミングで、その場その場に欲しいカードを探せるほど、便利なものはないと思います。
まず前提として、僕は底辺プレイヤーであるということ。
ブレストの強い動きは土地を二枚ライブラリに戻すことだ。という話がありますが、これはあくまでも例え話なんだと思います。
要は、不要牌をそうでない二枚に変えられるかもしれないカードということですよね。
例えば、ダブルマリガンをしたとして、そのゲームに勝てるかどうかを考えた時に、ほとんどの人は「まぁ負けるんじゃない?」と答えると思いますし、実際そうだとも思います。
たった二枚のアドバンテージで、人は死ねるということですよね。
ハンドに不要牌が2枚あったとして、しかもそのデッキがブレストを積んでないデッキであったとした場合、ダブルマリガンをした状態とほぼ同義だと思います。
もしくは、2ターンドローせずにゲームを進めてるという考え方も出来るかもしれません。
そんなゲームに勝てますか?
もちろん1ゲーム中に不要牌を一枚も引かないなんてことは滅多にありませんし、そうであった場合、皆はいうはずです。
「引きが強かった」と。
ブレストは、そういった場面を増やしてくれ、それによって勝率を上げてくれるカードだと思っています。
物理的なアドバンテージは1枚かもしれません。
けども、本質的なアドバンテージは1〜5枚なんです。
勝率を上げてくれるカードをわざんざ3枚にする必要があるのかどうか。
僕はないと思いますね。
僕はコンボを使うことがあるので余計思えますけど、インスタントタイミングで、その場その場に欲しいカードを探せるほど、便利なものはないと思います。
コメント