【16thKMC】R5赤単バーンvs青黒緑コントロール【カバレッジ】
2013年3月31日 TCG全般Round 5 Kiyoshi Mizuguchi (Monored Burn) vs Kouta Tokuyama (UBG control)
Game 1
先手を取った水口がロケットスタート。開幕ターンの《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》から、返しの徳山の《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》を《稲妻/Lightning Bolt》で即座に焼き焦がし、さらに《ゴブリンの先達/Goblin Guide》《灰の盲信者/Ash Zealot》と連続召喚して怒涛の攻勢をかける。
徳山も《突然の衰微/Abrupt Decay》で《渋面の溶岩使い》を対処し、《ゴブリンの先達》を 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》のブロックで相打たせるなど少しずつ盤面を捌いていくのだが、水口の手札に見え隠れする火力を恐れて能動的なアクションを起こすことができない。
結局水口が追加の《渋面の溶岩使い》で《Force of Will》を誘いだしたところに、虎の子の《火炎破/Fireblast》が炸裂してゲームが終わった。
Mizoguchi 1-0 Tokuyama
Game 2
再び水口が素晴らしいテンポで徳山のライフを削ぎ始める。最初に送り出した《ゴブリンの先達》こそ《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》で対処されたが、その返しでキャストされた《渋面の溶岩使い》を徳山は除去できない。ターンエンドを宣言しようとすれば2点、さらに次のターンも2点、と、少しずつ徳山のライフが詰められていく。
さらに不運なことに、徳山の土地が3枚でストップしてしまう。《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》で見えた先には《殴打頭蓋/Batterskull》《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》といった有効牌が確認できるのだが、水口の細かい動きに対処を迫られるあまり、自由な行動が制限されてしまう。
そしてそこに追加される《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》・・・
徳山の手には《自然の要求/Nature’s Claim》がありこれを破壊することは出来たのだが、 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》で確認した水口の手札には、既に致死量の火力呪文が控えていた。
Mizoguchi 2-0 Tokuyama
Game 1
先手を取った水口がロケットスタート。開幕ターンの《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》から、返しの徳山の《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》を《稲妻/Lightning Bolt》で即座に焼き焦がし、さらに《ゴブリンの先達/Goblin Guide》《灰の盲信者/Ash Zealot》と連続召喚して怒涛の攻勢をかける。
徳山も《突然の衰微/Abrupt Decay》で《渋面の溶岩使い》を対処し、《ゴブリンの先達》を 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》のブロックで相打たせるなど少しずつ盤面を捌いていくのだが、水口の手札に見え隠れする火力を恐れて能動的なアクションを起こすことができない。
結局水口が追加の《渋面の溶岩使い》で《Force of Will》を誘いだしたところに、虎の子の《火炎破/Fireblast》が炸裂してゲームが終わった。
Mizoguchi 1-0 Tokuyama
Game 2
再び水口が素晴らしいテンポで徳山のライフを削ぎ始める。最初に送り出した《ゴブリンの先達》こそ《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》で対処されたが、その返しでキャストされた《渋面の溶岩使い》を徳山は除去できない。ターンエンドを宣言しようとすれば2点、さらに次のターンも2点、と、少しずつ徳山のライフが詰められていく。
さらに不運なことに、徳山の土地が3枚でストップしてしまう。《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》で見えた先には《殴打頭蓋/Batterskull》《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》といった有効牌が確認できるのだが、水口の細かい動きに対処を迫られるあまり、自由な行動が制限されてしまう。
そしてそこに追加される《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》・・・
徳山の手には《自然の要求/Nature’s Claim》がありこれを破壊することは出来たのだが、 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》で確認した水口の手札には、既に致死量の火力呪文が控えていた。
Mizoguchi 2-0 Tokuyama
http://mtgkmc.blog.fc2.com/
コメント